ピアノレッスンでの使用教材

使用教材

めぐみピアノ教室で使用している教材を一部ですがご紹介します。
ここに載っている教材以外にも生徒さん一人ひとりの成長に合わせた楽譜・テキストを使っていきます。

いちばんよく使う♪導入〜初級テキスト

うたとピアノの絵本

うたとピアノの絵本
1巻右手、2巻左手 3巻両手
いちばんの特徴は大きな音符と見開きいっぱいのかわいい挿絵でしょうか。
大きな音符は小さな子供でもわかりやすく、やさしい色使いの絵に子供たちの目はキラキラ輝きます。
1曲1曲は短いですが、ページを開くとそこには素朴な子供の世界とメロディが拡がっています。
会話と音楽を楽しみながらレッスンをすすめます。

アキピアノ教本

アキ・ピアノ教本
「うたとピアノの絵本」が修了すると大体このテキストを使用します。
特徴はやはり曲が短くすすみがゆっくり、ということです。
1巻では音域も「うたとピアノの絵本」とほとんど変わらず、伴奏も1音だけのものもありとてもシンプルです。
2巻、3巻に進むとカノンや2声の曲、色々な伴奏型、#♭3つまでの長短調などが出てきます。ゆっくりペースの生徒さんには1曲1曲じっくりと、どんどん進む生徒さんには次々と新しい曲にトライし、無理なく確実に譜読みとテクニックが身につきます。
当教室の生徒さん全員、すすみはそれぞれですがどの子も確実に読譜力が身についています。

その他の導入テキスト

様々なピアノ教材
「ピアノランド」「トンプソン」「グローバー」「ピアノひけるよ」「ミッフィー」etc…
沢山ありますが、生徒さんそれぞれに合ったテキストを臨機応変に取り入れています。全巻全曲ではなく、抜粋して使うこともあります。
私自身、実際手に取り、全巻を弾いてみて使い方を吟味したもののみ取り入れています。
教材もどんどん新しいものが出ています。これからも研究を続けていくつもりです。

様々なレパートリー曲集

譜読み、テクニックをある程度身につけたら、ブルクミュラーにはすすみません。ブルクミュラーはやっても2〜3曲です。
その代わり様々な国、時代の作曲家の小曲を次々与えます。
そうすると偏ることなく色々な音楽を体験できます。
ピアノ曲は星の数ほどあります。
沢山弾いて、自分だけのレパートリーを持ってほしいと思います。
応用力も身につきます。

導入終了後に使用するテキスト

バルトーク ミクロコスモス


学生の時、初見の授業で4、5巻を使用していました。
初めて弾いてみた時、馴染みはないけれど、一風変わった東欧のリズムと旋律が新鮮で心が躍りました。
ミクロコスモスはハンガリーやルーマニア、ブルガリアなど普段あまり触れることの少ない東欧の音楽がたくさん入っています。
バルトークは東欧中の民謡を集めて研究しました。
全6巻から成り、1、2巻は曲も短く音域も狭いので小さな子供でも弾けますし、また初見の練習にもなります。3、4巻は中級レベルの子供が楽しんでお勉強できます。さらに5、6巻になると演奏会でも聴き映えのする素晴らしい曲が入っています。
早いうちからなるべく様々なリズムや旋律、和声に親しむことはとても大事なことです。
そういった意味でも優れたテキストです。

ピュイグ=ロジェ ピアノ教本

ピュイグ・ロジェ ピアノ教本
こちらも学生時代に出会いました。
それは冬休み前最後のレッスンで、先生が
「今日はもうすることがないけれど時間も余っていることだから、この中の曲を一曲弾きなさい。」とおっしゃいました。
(え!いきなり⁉初見ですよ⁉…と思いましたが…)
その時に指定された曲が1巻21番「クリスマス・カロル変奏曲」でした。
まあ、初見にもかかわらず、ビシバシと指導して頂いたのですが、必死に弾きながらも「へえ…初めて聴く曲だけどなんだか素敵な曲!」と思ったものでした。
興味を持ったので、その日のうちに図書館で借りてパラパラとみてみました。
「教本」とあるのに技巧的なものはあまりなく、中世やルネサンスの声楽曲や、ヘンデルやベートーヴェン、モーツァルトなど古典作曲家の変奏曲ばかりでした。
でも、どの曲も宝石箱から出てきたようにほんとうに素敵で、よく音を聴いて、良い音で音楽的に弾きたくなるのです。
この本にはそういう高級な音楽が沢山収られています。一曲一曲を、ていねいに、自分の音をよく聴いて、大事に大事に弾くのです。
こういった繊細な練習を比較的に早くから始めることは将来の自分自身の演奏に大きな影響を与えます。
先にも書きましたが、技巧的なものはあまりありません。
ある程度の読譜力があり、ブルクミュラーなどを弾いている子供なら弾くことができます。色々な曲を弾けるようになる頃、少しずつこの曲集からレパートリーとして与えています。
発表会向きの曲もいくつか入っています。

入試課題と入学準備

クラッシク音楽の楽譜

モーツァルト、ベートーヴェンのソナタ

入学試験では正確さが非常に重視されます。受験期になってあわてて詰め込むことのないように普段から楽しんで弾いていたいですね。
受験前にモーツァルトの何番、ベートーヴェンの何番…自分だけのお気に入りを見つけておくのも大事です。

インヴェンション

高校に入ったら全員インヴェンションをやります。
中には中学生のうちにインヴェンションが終わっている同級生もいますよ!
バッハ、基本の「き」です。
じっくり向き合いたいですね。
早いうちから小品やフランス組曲のやさしい曲にトライしましょう。
バッハ、大人になった今、人生の共です。いつも勉強を止めないでいたいですし、そういう風に皆さんも感じていってほしいです。

テクニック(エチュード)

「ABC」「バーナム」「ハノン」「ツェルニー」…

あまり使いません。
受験生や音高生は必要に応じて「ツェルニー」や「ハノン」を使います。
受験の課題にツェルニー40番がありますし、高校はハノン試験とスケール、アルペジオ試験があります。授業でも使っています。
何指を速く強く動かす反復練習はあまり意味がないと私は思っています。
実際の楽曲を使って、自分の耳でよく聴きながら弾くことによって、その曲にふさわしいタッチや音色を生み出すことを習得するのです。
それが音楽的表現を身につけるいちばんの近道であると信じています。
必要であれば、音楽的に美しいもののみを使います。
比較的使うことが多いものは「ABC」と「バーナム」です。
「ABC」はフランス物で洒落た曲が多いです。「バーナム」はひとつひとつとても短いですが、その中で習得すべき課題が分かりやすいです。
両方とも練習が苦になりにくいです。

ソルフェージュのテキスト

呉暁著「リズムとソルフェージュ」シリーズ

リズムとソルフェージュ
ソルフェージュの基本テキストです。
4才〜小学校高学年対応。
様々に出版されているソルフェージュテキストの中でもシンプルでアプローチしやすいです。
すべての生徒さんが導入から使用しています。

ノエル・ギャロン著

「20 Leçons de solfège」
「Solfège en vingt leçons」
伴奏付き視唱課題集。
テキストとしては伴奏と旋律が洒落ています。
伴奏しながら生徒に唱ってもらいますが、うっとりとした気分になってしまいます。

リズムの基礎

大学生用に作られましたが、はじめのほうの課題には中級レベルの生徒であっても必要な要素がたくさんあります。

才能を育てる子供のソルフェージュ

伴奏を弾きながら生徒が唱います。
特に受験生にはどんどん与えて、実技試験に備えます。
「子供の」とありますが、入学試験にも十分対応できます。

歌曲集色々

イタリア歌曲集、フォーレ、シューベルト…

音高生に。
伴奏を弾いて生徒は歌唱部分をドレミで唱います(歌詞を原語で唱うのは高度です)。
授業ではこういった課題はないです。
しかし、実際の名曲を使うと感性とセンスが磨かれます。良い演奏に繋がるのです。
特によく出来る生徒には自分で伴奏を弾きながら唱ってもらいます。

日本の作曲家のピアノ曲

初見用。
我が国にも素晴らしい曲は沢山あります。
聴音の勉強にもなりますので、数小節ずつ暗譜をして弾いたりするやり方もあります(聴音の逆といいます。)

インヴェンション

ただ試験のため、先生からマルをもらうためだけに練習するだけではまったく意味はありませんし、面白くありません。
下声を唱い、上声を弾きます。
多声をきれいに聴き分け、演奏につなげる、また和声聴音の練習にもなります。

連弾集色々

ディアヴェリ、タンスマン、モーツァルト、サティetc…
アンサンブルと初見の練習に。
アンサンブルでは相手の音をよく聴くことを習得。これは中級程度の生徒に。
ディアヴェリが人気です。
譜読みを少し手伝うこともあります。大事なのは「楽しむ」こと!
初見としては弾き始めたら相手が止まっても、自分は止まらない!という気持ちで。もし止まってしまったらタイミングの良いところから再スタート。
こちらも基本は「楽しむ」こと!
モーツァルトはやはり楽しいですし、サティは少し洒落た気分を味わえます。

まとめ

ソルフェージュのレッスンに決まりはないと思います。使えるものは溢れています。
特別なことをする必要はありません。楽しみながら読譜力を習得するのです。
昔から初見が好きでお小遣いをためては楽譜を買っていました。
増えに増え続けた楽譜は今や大きな楽譜棚にも収まりきらなくなっています。
自分の楽しみのために集めた楽譜たちは今、レッスンの教材としての役割を果たしています。
私は自分で音楽をする楽しみを多くの子どもたちに知ってほしいと思っています。
大学生の時、呉暁先生の授業を受けるという機会に恵まれました。
毎週の授業が本当に楽しくて、ソルフェージュの真の魅力を知ったのはその時だったと思います。
大学3年生の時に先生が退官することになり、4年生になっても楽しい授業が受けられると思っていたところ、本当に残念でした。
そこで私は卒業しても先生の個人レッスンが受けたいとお願いしました。
すると先生は、
「あなたは3年間、十分に勉強しました。これからは自立して自分で考えてお勉強するべきです。やり方はひとつではありませんよ。私はそれを皆さんに教えてきたはずです…」…とおっしゃられました。その時はあまり理解できませんでしたが、あれから何年もして、やっとわかってきたような気がします。
ソルフェージュの勉強は特別なことではありません。あくまでも良い演奏に繋げるひとつの方法なのです。
これからもアンテナを良く働かせて色々なアプローチの仕方を探ってゆきたいと思います。

更新日:

Copyright© ソルフェージュとピアノ めぐみピアノ教室 , 2024 All Rights Reserved.